お正月があけ、1月7日は「七草の日」 「無病息災」を願う、古くからの行事。
新春に芽吹く7つが「春の七草」と言われます。
春の七草をスラスラ言える!覚え歌
春の七草は、「せり」、「なずな」、「ごぎょう」、「はこべら」、「ほとけのざ」、「すずな」、「すずしろ」
馴染みのない呼び名ですし、分かりづらいですよね。
実は、この春の七草をスラスラ言えてしまう 呪文のような覚え方があるのです。
“五七五 七七” この短歌のリズムに合わせて、下の七草を口ずさんでみてください。
せり、なずな(五) ごぎょう、はこべら(七) ほとけのざ(五) すずな、すずしろ(七) 春の七草(七)
混乱してしまう七草を 詰まることなく言えるようになります。
実はこの覚え歌には、原形があります。
「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
源氏物語の注釈書に、このような詩が詠まれていたことが 春の七草の7種類のはじまりとも言われています。
なかなか、春の七草を 七種を言える人は少ないですよね。
覚え歌でサラッと言えたら 周りからスゴイ!と注目の的になるかも。
七草それぞれの正体と意味
現代では、パック詰めにされたものを スーパーなどで購入する人がほとんど。
パックを開けると…
「どれが何か?」
結局何か分からずに食べてしまうよりも
七草の見分けをしてからありがたく頂きたいものです。
また、七草にはそれぞれ 古くからの言い伝えのような “意味”が込められています。
せり(=セリ、芹) セリ科 山菜
「競り勝つ」
新春のこの時期、セリの新芽が競うように伸びてきます。 こうして育っていく様にかけて「セリ勝つ」という願いを込めます。
なずな(=別名ペンペン草) アブラナ科 野草 「なでて汚れを除く」
なずなの花名は、 なでたいほど可愛らしいという意味の「撫菜(なでな)」 または、夏にはなくなるという意味の「夏無(なつな)」 などから変化して「なずな」となったと言われています。 ナズナで撫でて、体の中の汚れも取り除いていきましょう。
ごぎょう(=別名ハハコグサ) キク科 野草 「仏の体」
母子草は別名おぎょう、ごぎょう。
御形(ゴギョウ)の「御」は接頭語、「形」は人形のこと。
「御」は敬語を作ることばで、 人形(ひとがた)の中でも仏様を指します。
仏さまとお近づきになりたいという願いを込めて。
はこべら(=はこべ) ナデシコ科 野草 「繁栄がはびこる」
ハコベラの「ベラ」は「群がる」の意味。 細い茎に群がるように葉がついていきます。
この様子が繁栄、また「はこべら」の音から「はびこる」とも。
ほとけのざ(=コオニタビラコ) キク科 野草 「仏の安座」
七草で食用にするのは、小鬼田平子(コオニタビラコ)。 ホトケノザは地面に広がって平らに生えています。 この様子が仏さまが座っている安座のように見えることから。 ゴギョウと同じく、仏さまとお近づきになりたいとの願い。
すずな(=蕪、カブ) アブラナ科 野菜 「神を呼ぶ鈴」
昔、新春のころのカブの葉は貴重な青菜でした。 スズナは「鈴菜」とも書きます。 カブには、「神を呼ぶための鈴」の意味が込められています。
すずしろ(=大根) アブラナ科 野菜 「汚れのない潔白」
スズシロは「清白」と書き、大根の古い呼び名です。 白い大根の肌に、「けがれのない」という願いを込めます。
七草がゆはいつ食べるの?
七草粥は、おかゆを炊いて そこにサッと下茹でした七草を混ぜ込むものです。
1月7日でも、朝ごはん?お昼?夕飯? いつ食べるのが正解なのでしょうか?
正しくは、7日の朝です。
6日の夜に七草をトントンたたいて準備しておき、 7日の朝に家族で食べます。
昔は七草を刻みながら 「七草囃(ななくさばやし)」を歌いながら 準備したそうです。
昔ながらの方法は薄れてきていますが、 「家族が今年も、健康で暮らせますように」
という思いは、 今も昔も変わりありませんね。