読みものRead More古米臭を消す方法9つを比較実験!最も古米のにおいを消す&美味しくなるのはコレだ!![PR]「米が臭くなっちゃった」という経験、みなさんありませんか? 米が臭くなる原因は、主に2つ。・間違った保存方法・精米してからの期間 そう。「古米だから臭い」ではないんですね! 前回までに米のプロ池田誠商店の皆さんに、いろいろ教えていただ...2022年11月11日
読みものRead Moreプロ伝授!古米が美味しくなる炊き方&活用方法~新米vs古米どっちが美味しいか検証してみた[PR]「古米」は「古い米」と書くため、良くないイメージを持っている方も…。でも「古米は全て=まずい・臭い」は間違い! 不適切な保存方法が、米をまずく・臭くするんですね!それは新米でも古米でも同じこと。 ”米の正しい保存方法”については、前回...2022年11月7日
読みものRead More【お知らせ】くらし薬膳レシピコンテスト情報公開日/2022年11月2日 JREC・くらし薬膳ラボ様主催にて「くらし薬膳レシピコンテスト」が開催されます! 弊社も協賛しており、野菜ソムリエアワードの日本一に輝いた経歴のある弊社取締役の藤田が特別審査員を務めます。さらに!受賞者へ...
読みものRead More古米が臭い?!劣化するのは保存方法が原因!米のプロに保存のコツを教えてもらおう[PR]みなさんは「古米(こまい)」ってどんなイメージがありますか? 「古い米だから美味しくないんでしょ?」「古米は臭い?」 いえいえ。実は、違うんです!!臭くなるのは古米だからじゃなくて、保存方法が原因だった! そしてチャーハンやお寿司は、新米よ...2022年11月2日
読みものRead More旨味たっぷり「ばら干し海苔」の使い方おにぎりや海苔巻きに、なくてはならない存在の「海苔」。 まさに、名バイプレーヤー!! でも海苔の中でも「ばら干し海苔」って知ってる?? 今回は、ばら干し海苔に迫ります! 海苔ってどう作られるの? 海苔とは? そもそも「海苔」は、海の生き物。...
読みものRead More牛すじ肉を早く&やわらかく下茹でするには?時短方法を調査!冬は、煮込みのおいしい季節! 我が家では煮込みに、よく「牛すじ肉」を使います。 固い部位ですが、煮込むとプルプル、トロトロに。 とってもおいしいのですが、難点は完成までに時間がかかること。 この煮込み時間…少しでも短縮できないかな? そこで...
読みものRead More玄米https://www.youtube.com/watch?v=s6V1yu1z1qU&t=6s 玄米 玄米とは、精米されていないお米のことで、ぬか層や胚芽がそのまま残っています。玄米だけでは食べずらいなと感じる時は、白米とブレンド...
読みものRead More精白米https://www.youtube.com/watch?v=oO-JQ3pba8I&t=7s 精白米 米はうるち米ともち米に大きく分けられますが、私達が主食として良く食べているのが、うるち米です。籾殻を外した玄米の状態では薄...
読みものRead Moreタケノコ食べたーい♪アクもエグミもこれで解決!大解剖!!竹かんむりに旬と書いて・・・ そう!筍(タケノコ)!! 今が美味しい時期ですよね! 前回からの山菜シリーズ第2弾! 今回のヤサオタノートは たけのこ徹底解剖です! タケノコとは? ご存知の通り、竹の若芽がタケノコです。 タケノコ ・イネ科・...
読みものRead More超簡単だった!イワシを「自家製アンチョビ」にして楽しむ保存方法生魚は、買った当日に調理する、食すのが理想。 これがどうも「魚ってめんどくさい」というイメージを生んでいるような…。 魚っておいしい!魚料理って面白い! そんなことを伝えたくて、今回のテーマはこれに決定! 魚の保存食「アンチョビ」!! スー...
読みものRead More黄カブhttps://www.youtube.com/watch?v=LAJ3ce6cWig 黄カブ 黄カブは、外も中も黄色いカブです。元は西洋カブで「イエローターニップ」と呼ばれることもあります。切るとクリーム色の果肉で、一般的な白いカブよりも...
読みものRead More絹さや(サヤエンドウ)https://www.youtube.com/watch?v=Ftcmkqybm8U 絹さや(サヤエンドウ) 絹さや(サヤエンドウ)は、エンドウを若いうちに収穫したものです。 エンドウは収穫するタイミングと食べる部位で呼び名が変わります。...
読みものRead Moreエノキタケhttps://www.youtube.com/watch?v=j-IhvVCpSdk&t=2s エノキタケ エノキタケ(えのき)は、枯れた「榎」という木の近くに生えるからその名がついたと言われています。現在、日本で最も生産されてい...
読みものRead More春がフワッと香る桜湯を楽しもう!「桜の塩漬け」の作り方と保存方法研究古き良き「日本の伝統」には、一部消えかけているものもあります。 日本の春と言えば、桜!!! お花見も良いけれど… 「桜の塩漬け」!! 次の世代に伝えたい日本の食伝統のひとつです。 桜の塩漬けをお料理に使うと、写真映えバツグン! 花料理になり...
読みものRead More日野菜カブhttps://www.youtube.com/watch?v=wJPNreYzuuk&t=3s 日野菜カブ 日野菜カブは、細長い形をしていて大根のようにも見えますが、カブの仲間です。 滋賀県の伝統野菜で、ピンク色に染まった日野菜カ...
読みものRead Moreゼブラナスhttps://www.youtube.com/watch?v=sIYbkSXJxkM ゼブラナス 紫と白のしましまの模様が入っているナスを「ゼブラナス」と呼びます。品種としては、カプリス・リスターダデガンジア・縞むらさき・ゼブラなどがあり...2022年10月5日