お取り寄せレポート

野菜ソムリエの資格を持ち、日本一になった経歴も持つ、私がレポートします♪
私は極度の寒がり…夏でも冬でも「温活」しています。
そんな私にピッタリの、最強アイテムを見つけてしまった~!!
それは…
わたなべ農園の「生姜パウダ」♡

カラダにいいことをしたい人へお勧め!
私も一押しの
生姜パウダーをご紹介します♪
生姜がパウダーである必要性
わたなべ農園の生姜パウダー♡
スマートレターで送ってくれるので
送料が安くて、郵便受けに届くのって嬉しい♪
送料:1~6袋まで全国一律180円
「パウダー」で小袋だからこそ、
お手紙のように届けられるんですよね~!
(瓶詰めの生姜パウダーだと出来ない!)

そんな時、友人からこんなギモンが。
「生姜って、パウダーにする必要ある?」
…なんとー!
野菜ソムリエや健康マスターエキスパートの資格を持つ、私がお答えしましょう♪


【POINT】
生のショウガに含まれる成分は、「ギンゲロール(ジンゲロール)」。これが加熱・乾燥されると成分が変わり、「ショーガオール」に変わります。
生ショウガのギンゲロールは、手足などの末端を温める効果があります。ただし発汗作用もあるので、汗をかいて体を冷やします。一方、加熱や乾燥された生姜に含まれるショーガオールには、体の深部を温めてくれる効果があります。深部体温を上げる「温活」には、ショーガオールにして摂るのが良いのです。



生姜パウダーに興味津々になってくれた友人!
私のように寒がりだったり、
温活したい人には、手放せない。
小瓶に入れて携帯したいな~♪

飲み物や料理に、振りかけるだけでもいいかも♪
生姜パウダーの使い方
まずは中身を確認してみましょう♪
中のパウダーを切り口より
下に落としてから開けてください
…て、書いてあるんですが、
いくらトントンしても落ちないな~。
光に透かして見ると…

上までびっしり!
ということで、切り口を無視して、
端っこをチョッキン。

開封したとたん!
ほわぁぁぁ~~っと
生姜のいい香り♡
「アロマだー!」
※アロマテラピーにも生姜は使われています
さて。
どれくらい入っているのかな??

まずは全部、出してみました!

お皿に出すと舞い上がるくらい
細かい粒子!!
パウダーが細かくて、
まわりに飛び散っちゃいました。
みなさんは、ビンなどに直接詰め替えてくださいね!
触ってみると、
めっちゃ細かいパウダー!

ほかの粉末と比べてみると…

砂糖や塩よりも、断然細かい!
抹茶くらい細かい感覚。
(個人の主観です)
こりゃ、いろんな料理に使えそう~♪


自家製と比較
夏も冬も温活している私。
乾燥ショウガは大事なアイテム!
というわけで。
乾燥生姜パウダー、自分で作っているんです!

自作の生姜粉末、一つ難点が。
それは…、「溶けない」!!!
家庭用ミルで作るには、限界がありますよね。
わたなべ農園の生姜パウダーは、
めっちゃ細かい!!

手作り生姜粉末と、
溶けやすさ比較実験してみましょう♪

パウダーの細かさを見比べてみると…

れ…、歴然…!!!
お恥ずかしい限り。

わたなべ農園さんからは…

ほんのちょっとで充分だよ!
と言われていたので、
スプーンの先これくらいを溶かしてみます。↓

まずは、自家製の生姜粉末から…
あぁ…。
分かってはいたけれど……。

溶かしたものを飲んでみても…
「微妙に生姜の味がついてる?」
ほぼ、お湯に近い!
こちらの生姜パウダーは…?!

なんと!
スーっと広がって、
お湯に溶けていくじゃないですか!!
並べてみると…

お湯の色づきが、全然違う!
生姜パウダーは細かいから、
それだけエキスも溶けだすんだろうなぁ~。
味も、しっかり生姜の風味がする!

これは!
もしかして冷水でも溶けるんじゃない?!
やってみましょう♪
【実験】冷水にも溶けるか?
今回も100㏄づつ。
生姜パウダー同量溶かしてみます。

熱湯はさっきの通り、すぐ溶けますが…
果たして、水は?!



おお!
水にもサーっと溶けたぞ!!
スプーンでかき混ぜて、
少し置いてみると…

やっぱり、さすがに熱湯の方が、
溶けがいいですね!

溶かした湯水を、味見。

熱湯の方が香りが強いかなぁ。
でも、水でも充分!
生姜の味がしっかりしてる。
どれくらい入れればいい?
とっとも溶けやすくて、
体を温めてくれる生姜パウダー!!
やっぱり、これでしょ!!
\ 生姜紅茶 /

わたなべさんには、
「入れすぎ注意」と言われてたけど…。
自分で試してみないと、
気が済まない性分。
どれくらいが適量でしょうか?
【実験】
生姜紅茶にはどれくらい入れる?
マグカップの容量ってそれぞれ違いますが、
だいたい250~500mlみたい。
(※1ml=1㏄)
うちにあるカップを調べると…

市販のマグカップも、
250~300㏄が多いみたいなので…
お気に入りのこのマグに合わせて
250㏄の紅茶で比較してみます♪

「紅茶にはスプーンの先くらいで!」
と言われていたので。
比較する生姜パウダーの量は…

…量、少なくないかな~?
それぞれ紅茶に入れて、飲んでみます。



ということで。
紅茶に入れる時は、ホントに
ちょっとずつ入れてみてください!

ちなみに。
私がオススメの「0.2g」づつ、
紅茶に使ったとして…
1袋20g入りなので、
生姜紅茶100杯分も作れちゃいます!!!

濃い目で、ハチミツを入れても美味♪
濃い目に0.5gづつ使っても、
生姜紅茶40杯分~♡(笑)

豆乳やミルクを入れて、
チャイのようにして飲んでもまた美味♡

生姜紅茶以外にも、いろんな料理に重宝します。



先日、運営部メンバーで食べた
釜揚げうどんにも一振り♪

水にも溶けやすいし、
これまた美味しかった~♪
男性メンバーからも…


と、大好評でした♪
わたなべ農園の想い
こちらが、この生姜パウダーを手掛ける
わたなべ農園(千葉県山武市)の渡辺さん。

↑ 隣にいるのはちょっと気が荒い、ヤギのペーター君。この後かごをひっくり返して、柱にツノをぶつけて私たちを威嚇(笑)
畑を見学させていただきました!

わたなべ農園では、
農薬化学肥料を一切使っていません。
もちろん、生姜も。
堆肥は植物性のもののみ。
「夏味」という固定種のキュウリを
味見させていただきました!

「あ、旨い!」
歯触りと風味が抜群です。
真っ暗い蔵の中では、
なんとウドまで栽培されてる!!!
↓奥にうっすら見えますかね?

「小糸在来」と言う大豆を作り、
自ら醤油も仕込んでいました!

醤油しぼりの体験農園ツアーもやるとのこと。
(それ、私行きたい!)
わたなべ農園では、年間70種類も
さまざまな野菜を栽培されています。
その中でもお客様からも好評なのが、
生の「生姜」。
年間を通して、もっと手軽に
わたなべ農園の生姜を楽しんでもらいたい
そんな思いから、
この生姜パウダーを作ったんだそうです。

わたなべ農園の生ショウガも
食べてみたいなぁ…。
この生姜パウダーは、
野菜セットにも同封できるみたいです!
季節のおまかせ野菜と
一緒にお願いするのもよさそうですね♪
取材させていただいたのは、6月。
生姜が芽吹いていました。

冬には皆さんの元に、
この生姜が届けられます♪
ぜひみなさんも、素敵な生姜ライフを送ってくださいね!