食オタ|食の資格者コミュニティ

SDGs―家庭でできる食品ロス対策を探してみた!<前編>

SDGs推進で、さらに関心が高まっている「食品ロス」の問題。

「それって、国や企業が取り組む課題でしょ?」

いえいえ!
個人で出来ることが、たくさんあるんです!

私は、野菜ソムリエや調理師の資格も持っています。
今回はそんな私が、野菜×家庭で出来る食品ロス対策の方法を探してみます!
 

家庭で出来るSDGsを考えよう

SDGsとは何?

SDGs(エスディージーズ)とは…

Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略。
2015年9月の国連サミットにて加盟国の全会一致で採択され、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のこと。
「17の目標」と、それを達成するための細かな目標「169のターゲット」から構成されている。

その中でも、今回注目したいのは
目標12「つくる責任 つかう責任」

大量生産・大量消費による、食品ロス。
日本でも問題になってますね。
 

食品ロスは家庭が半分を占める

事業ゴミや飲食店でのロスも多いけれど…
なんと!!
食品ロスの半分は、家庭から出ている!!

これは、他人ごとではありません…!
 

家庭での食品ロスの種類

家庭での食品ロスって、何がある?
野菜や食材を「ゴミ箱に入れる」シチュエーションから考えてみましょう。

 
みなさんもこんな経験ありませんか?

  • 野菜が腐ってまるごと廃棄した
  • 安くて大量買いしたけど食べ残した
  • 皮や茎などを多めに切り捨てた

つまり、家庭での食品ロスは、大きくこの3分類かな?


こうならないために!!

ひとつひとつ自分たちに出来ることを考えてみましょう!

 

「使わずに廃棄」を防ぐためには?

 

使う前に、野菜が腐ってしまったり…
そんな経験ありませんか?

使わないで捨てるなるなんて、もったいない!!
野菜も可哀そうです…。


まずは一つ目の食品ロス「使わずに廃棄」
この解決方法を探してみましょう!
 

<ポイント1>
買いすぎを防ごう

 
冷蔵庫いっぱいなのに、安いからと買ってきちゃったり…。
同じものを買ってしまって、結局捨ててしまっている。

そんなアナタは!

冷蔵庫の「在庫」を把握してから、買い物に行くことから始めましょう♪
 

① 食材の在庫を把握する

まずは、冷蔵庫の中身を出して並べます。
常温保存している食材も状態をチェックしてみましょう。

この作業をすると、買い物に行く必要がなくなったりすることも…。

「買い物は今度にして、あるもので食べようかな」
そう思えたら、食品ロス対策への第一歩です!

 

② 食べる優先順位をつける

次は、食材の期限をチェック

野菜の状態も忘れず確認しましょう。
期限が近いもの元気がないものは、目立つように印を付けます。


捨てちゃう状態の手前で気付ければ、「使わずに廃棄」をだいぶ防げます。

 

買うものを決めてから買い物へ

更に上級編!
冷蔵庫にあるものを書き出して、作る料理を考えちゃいます
その上で、買い足す食材を買い物リストに記入。

余裕があるときは、献立もざっくり考えます。

使うものだけを買うので、ムダ買いなし!
買い物もスムーズ!料理もスムーズ!!

特売で安くなっていても、買いません!
どうしても買う場合は、何かを辞めて、代わりの献立を考えます。

家計の節約にもなりますよ♪

 

<ポイント2>
保存方法で防ごう

 
長持ちすれば、廃棄することも減りますよね!
鮮度が大切な野菜の保存方法を知っておきましょう♪
 

野菜の保存方法

 
野菜の保存は「ストレスを与えないこと」が基本。
そのためには、野菜が畑で育っていた環境に近い形で保存すること!


温度や湿度はもちろん、育っている向きも重要になってきます。

下のようなカテゴリー別にすると覚えやすいですよ♪

(1)葉物野菜
(2)結球型の葉物野菜
(3)果菜類
(4)根菜類

(5)イモ類
(6)きのこ類

それぞれの保存方法を、詳しく見てみましょう。

 

(1)葉物野菜

小松菜 ほうれん草 春菊 水菜 チンゲン菜 つるむらさき モロヘイヤ  など

 
●葉物は、乾燥にも湿度にも弱い!
キッチンペーパーや新聞紙で包んで、ポリ袋にいれましょう。

長く保存する場合は、途中で霧吹きなどで湿らせてあげると、より鮮度を保てます。

 
●畑で育っている向き(葉先が上、茎根が下)に立てて保存します。

横にすると、起き上がって伸びようとします。
ストレスがかかって、筋っぽくなったり、萎びやすくなっちゃいますよ。

 

(2)結球型の葉物野菜

キャベツ 白菜 レタス  など

 
爪楊枝を刺します!
こうすると生長点が壊れるので、生長が止まり長持ちするんです♪

こんなことで?
って感じですけど、驚くほど日持ちが変わります!!
 

実際に私が、比較実験しているので、詳しくはコチラの記事を読んでみてくださいね↓

(3)果菜類

なす トマト ピーマン きゅうり  など

 
主に夏野菜で、暑い時期に育ちます。
なので、冷え過ぎが苦手なんです!

次の日くらいに食べるなら、常温保存でも大丈夫ですよ。

暑すぎる場合や長く保存をしたい場合は、冷蔵庫へ。
紙に包んで冷え過ぎを抑えます。

チャック付き保存袋などに入れて、野菜室の冷気が当たりにくいところに入れましょう。

 

(4)根菜類

人参 大根 ごぼう カブ 長いも  など

 
土の中で育った根菜類は、乾燥が苦手
新聞紙などで包んで湿度を保ち、立てて保存しましょう。

長くて立てれない場合は、斜めでもOK!
横置きには、絶対しないようにしましょう。

 

(5)イモ類

じゃがいも 里芋 サツマイモ  など

 
実は、寒さが苦手なイモ類。
新聞紙に包んで、常温保存が基本です。

夏場や長期保存の場合は、冷蔵庫へ。

新聞紙に包んでポリ袋に入れて、野菜室の冷気が当たらないところに入れてあげましょう。

 

(6)きのこ類

しいたけ しめじ エリンギ マッシュルーム  など

 
きのこ類は実は冷たい方が好き
野菜室より、温度が低い冷蔵室へ。

また湿度が高すぎると、傷みやすいきのこ類。
ラップに少し穴をあけたり、キッチンペーパーに挟むと長持ちします。

きのこ類は、冷凍することで旨味もUPします!
使い切れないときは、早めの冷凍もオススメです。

 

長持ちすると廃棄を減らせる!

 
野菜の保存は少し手間がかかります…。
ですが、日持ちが全然違ってきます!

上手に保存して、使わずにダメにしちゃうのを防ぎましょう。
 

新聞紙などで包むと、何の野菜だかわからなくなっちゃいますよね!?
名前を書くものお忘れなく!

 

<ポイント3>
作り置きを活用しよう

 
「料理する時間ないから今度にしよ~」
と後回しにすると、気が付いたら食材がダメになっていることも…。

作り置きをすることで、食べ忘れや後回しを防げます!
 

下処理をしておく

買ってきたら、新鮮なうちに加熱するだけでもOK!
 

葉物野菜
特に葉物野菜は、どんどん萎びてしまうのですぐに茹でます。
 

▼根菜類
茹でたり、蒸したりしておくと料理も時短になります。


▼生で食べる野菜
サラダ用の野菜は、洗って切っておくと便利。
葉物野菜の場合は、キッチンペーパーを被せておくと更に長持ちします。

こうしておくと、食べようと思うんですよね~。
すぐ食卓へ出せるので、食べ忘れを防げて品数も自然と増えます。

 

まとめ調理にもチャレンジ

下処理つくりおきに慣れてきたら、何品かまとめて作ってみましょう♪
まとめて作ると、使いかけて捨ててしまうことも防げます。

1個(1袋)使い切るためにも、
何品かまとめて作り置きがオススメなんです。
 

こんな風に人参半分残すなんてこと、していないですか?

半端に残した野菜って、意外とダメにしちゃうこと多いんですよね…。
 

ある時の私の、まとめ作り置きです↓
ズッキーニやパプリカを、色んな料理に使っています。

【使い切ったもの】
・ズッキーニ2本 ・赤パプリカ1個
・黄パプリカ1個 ・茄子1袋(4本)
・コリンキー1個 など

 
まとめて作ると、食材をいろんな料理に少しずつ使えるんです!

しかも…
・彩りも良く、栄養バランスも良くなる!
・知らず知らずに、野菜を食べる量も増える

野菜ソムリエとしてもオススメの方法です♪

 

まとめ

 
今回は、SDGs課題「食品ロス」の対策ひとつめ。
「使わずに廃棄」を防ぐ方法を模索してみました!
 

\買う前に/
買いすぎを防ごう

~食材の在庫を把握~

  • 買ったことを忘れている食材はないかな?
  • 本当に買い足す必要があるのか考えてみよう

  ↓
~食べる優先順位をつける~

  • 期限が近いものから食べよう
  • 元気のないものに印をつけよう

  ↓
~買うものを決めてから買い物へ~

  • 食べきりたいものから献立を考えよう
  • 献立に合わせて、買うものリストを作成

 

\買ってきたら/
保存方法で防ごう

  • 育っていた環境に近い状態で保存!
  • タイプ別に野菜の保存方法を覚えよう!

 

作り置きを活用しよう

~下処理をしておく~

  • 生で食べるものは、洗って切っておく
  • 葉物や根菜は、茹でる・蒸す

~まとめ調理にもチャレンジ~

  • まとめて何品か調理すると作り置きもラクチン
  • 半分だけなど残さず使い切る

 


 

ぜひあなたも、簡単にできそうなことから始めてみてください!

「使わずに廃棄」が減ってきたら、次のステップです。
次回は、「食べ残しの廃棄」「食べられる部位の過剰除去」を防ぐ方法を考えてみます。