SDGsでの課題ひとつ、「食品ロス」の問題。
私達が家庭でできる対策は、たくさんあります。
前編では「使う前に廃棄」を防ぐ方法をご紹介しました。
この後編では、「食べ残しの廃棄」「食べられる部位の過剰除去」について注目。
野菜ソムリエや調理師の資格も持つ私が、楽しんでできる食品ロスの対策方法を探してみます!
前編も併せて読んでみてくださいね。
前編≫ https://www.shokuota.com/note-sdgs-foodloss1
「食品ロス」と「フードロス」の違い
コロナ禍による外出自粛により、
家で調理して食べることが増えましたよね。
そのため以前よりも増して、家庭での食品ロスは、身近で大きな課題になっています。
「フードロス」と呼ばれることもありますよね。
そもそもこの2つの違いは何でしょうか?
食品ロスとは?
食品ロスとは
「本来食べられるのに捨てられてしまう食品」を言う(農林水産省HP参照)
食品ロスは2つに大きく分けられます。
- 事業系食品ロス … 事業活動を伴って発生する食品ロス
- 家庭系食品ロス … 各家庭から発生する食品ロス
フードロスとは?
フードロス<Food loss>
この「loss」とは、「損失」という意味。
どちらかというと、私たち消費者に届く前の段階で廃棄するイメージみたい。
「事業系食品ロス」に近いかな?
食べ残しや賞味期限切れで廃棄する場合は、「Food Waste」と言うそうですよ!
※見解※ 政府など公で使われているのは「フードロス」よりも「食品ロス」という言葉の方が多いので、「食品ロス」と言った方が良いかな~とも思われます。
食品ロスを減らそう!
もちろん事業系食品ロスの削減も大切。
でもまずは、私たちの家庭で出来ることから♪
野菜ソムリエの資格を持つ私の目線で、
「野菜」から食品ロス対策を考えます!
前編の「使わずに廃棄」に引き続き、
まず「食べ残しの廃棄」の対策を見つけましょう!
「食べ残しの廃棄」を防ぐためには?
少人数家族だと、食材1袋や1パックが使い切れないことありますよね。
多く作りすぎて食べきれなかったり、
ちょこっと残ったおかずをうっかり!
なんてことも…。
<ポイント1>
冷凍保存を活用しよう
野菜も冷凍できるものって多いんです!
半端に残ってしまいそうなときは、冷凍も上手に活用しましょう♪
①生のまま冷凍保存
冷凍したほうが、調理の時短になったり、甘みや旨味が増すものもあります!
きのこ類や玉ねぎは、冷凍常備しておくと便利♪
きのこ類、玉ねぎ、ネギ、かぼちゃ、大根、白菜、小松菜 など
②下茹でしてから冷凍保存
下茹ですることで、野菜が持っている酵素が失活。
そのため風味や色の変化を防ぐことができます。
ほうれん草、豆類、とうもろこし、ブロッコリーなど
③調理したものも積極的に冷凍保存
揚げ物や煮込み料理は、冷凍しても状態が変化しにくいんです!
他にも肉・魚・油揚げ・さつま揚げなども、すぐ食べる量以外はすぐに冷凍。
ただし、ここでもポイントが!
冷凍って入れると忘れがちなんですよね…
冷凍庫の底から「これ、いつの?」って経験、
…私もあります(汗)
冷凍保存術
「作ったもの冷凍」と「食材そのまま冷凍」
ゾーンを分けて保存すると良いですよ!
さらに、マスキングテープに料理名書いて置くと、うっかりが減ります。
買い物に行く前に、冷凍庫もチラッと覗くと、買いすぎを防ぐことにも繋がります。
<ポイント2>
リメイクして食べよう
カレーとか煮物って、多めに作ると美味しいんですよねー。
だけど、毎日食べるのは飽きちゃって、時間が経ってダメにしてしまったり…。
どんなリメイクができるかな?
今回は試しに、カレーで考えてみましょう♪
カレーのリメイク調理に挑戦
美味しいけれど、作りすぎたカレー。
2日くらいで飽きちゃうんですよね…。
冷凍もできるメニューにアレンジすれば、飽きずに美味しい!
安心してたくさん作れちゃいます!
~初級編~
①カレードリア&グラタン(冷凍可)
ご飯やマカロニの上にカレーをかけて、
チーズをのせてオーブンで焼くだけ!
コツ&おすすめ方法
②カレー春巻き(冷凍可)
春巻きの皮に包むだけ。
野菜やチーズを足してあげると、味にも変化が出て飽きずに食べられますよ。
コツ&おすすめ方法
~上級編~
③カレーコロッケ(冷凍可)
残ったカレーに潰したジャガイモを混ぜて、コロッケに。
ジャガイモが溶けてるカレーの場合は、そのままでも作れました!
普通のコロッケよりも、好評!
コロッケのために、カレーを作ることも(笑)
コツ&おすすめ方法
④カレーパン(冷凍可)
食パンで作れるカレーパン♪
私も初めてのチャレンジです!!
卵かバッター液※にくぐらせて、パン粉をつけて揚げます!
※バッター液=小麦粉を水で溶いたもの
四角いカレーパンだけど、味は本格的です♪
サンドイッチ風に斜めに切ってみました。
コツ&おすすめ方法
~おまけ~
⑤スープカレー
カレーって必ず、お鍋にこんな風に残っちゃう…。
洗うのも大変だし勿体ない。
ここに出汁を入れれば、なんとスープカレー♪
茹でたオクラやブロッコリー、卵をトッピング!
野菜の旨味が溶け出してて、カレーよりさっぱり!
カレーライスとはまた違った、おいしさを味わうことができますよ。
コツ&おすすめ方法
どんなリメイクができるか考えてみよう!
みなさんに宿題です!
次の料理はどんなリメイクができるでしょうか?
- 肉じゃが
- ラタトゥイユ
- 餃子
- かぼちゃの煮物
- 生姜焼き
前編でも「一度にまとめ調理」で廃棄を減らす方法をお伝えしました!
リメイクをすることで、
楽しく美味しく食品ロス対策できますね♪
「過剰除去」を防ぐには?
最後に、「食べられる部位の過剰除去」について考えてみましょう!
<ポイント1>
捨てないで食べてみよう
当たり前に捨てちゃってるところ。
意外にも美味しかったり、
栄養価が高かったりするんです!
食べたらおいしい!野菜の部位
ここは捨てないで―!
そんな野菜の部位を紹介します。
ブロッコリーの芯
どこまで切ってますか?
実はブロッコリーの茎って、コリコリしてて美味しいんです!
捨ててしまうのは勿体ない!!
花蕾と茎を切り分けて、茎を先に茹でます。
そのあと花蕾も入れて、さっと茹でます。
茎はスライスすれば、そのまま食べれます。
ひと工夫するなら細かく刻んで、卵と一緒にタルタルソースに。
私はこの茎の食感が好きなので、
わざわざ茎が長いのを購入してますよ~(笑)
ピーマンの種
ピーマンの種やワタって、捨てちゃう人が多いですよね。
でも意外と、そのままでも食べにくくないんです!
●肉詰めにするときは、種やワタがある方が肉ダネが外れにくい!
焼くとワタも柔らかくなるし、種も気にならずに食べられます。
●種もワタも食べれる、まるごと焼き浸しもオススメです。
ピーマンの旨味が、中に凝縮されてワタも一段とおいしく感じます。
人参の皮
人参は、皮ごと食べるほうが香りもあっておいしいんです!
でも料理によっては、皮をむいちゃいますよね。
そんなとき、皮は捨てないで!
少しずつしか出ない場合は、冷凍していきます。
ある程度たまったら、マリネやナムルに。
彩りが足りない和えものに入れると、いい仕事しますよ~。
かぼちゃの種&ワタ
これもついつい捨てがち。
なんの疑いもなく、スプーンでくりぬいちゃうんですが…
●ワタは、かぼちゃサラダやスープに一緒に火を通して使えます!
いつもより甘くて、コクのある仕上がりになりますよ♪
●種も食べられます!
グラノーラなどにも入っているパンプキンシードです。
手作りパンプキンシードを作ってみましょう。
きれいに洗って、殻のままカラカラになるまでフライパンでローストします!
下記でもOKですよ!
・オーブン180℃で約40分
・電子レンジ500w約30秒
殻を割って、緑のところだけ取り出します。
塩を振っておつまみにしたり、
かぼちゃサラダやスープのトッピングにも◎
<ポイント2>
野菜くずでべジブロスを作ろう
他にも、野菜の捨てちゃうところで出汁がとれます!
「ベジブロス」って聞いたことありますか?
= ベジ(野菜)ブロス(出汁)
野菜の皮やヘタには栄養や旨味たっぷり♪
なので、おいしい出汁がとれます!
なかなか料理には使えない、玉ねぎの皮がいい仕事するんですよ~。
日々の料理で少しずつ出る野菜くずを、冷凍しておくと便利です!
嬉しいことに、冷凍してある方が濃い出汁がでるんです。
たくさん溜まったら、ベジブロスを作ってみてくださいね。
ベジブロスの作り方研究記事
↓↓
https://www.shokuota.com/shokuotanote_veggie_broth
ベジブロスは、野菜の旨味が出ているので深い味わいを楽しめます。
まとめて作って冷凍ストック。
スープやポトフ、ロールキャベツ、炊き込みご飯などに使うと絶品です!!
まとめ
後編の今回は、「食べ残しの廃棄」「食べられる部位の過剰除去」を防ぐ方法を模索してみました。
食べ残して廃棄しないためには?
せっかく作った料理は、無駄にはしたくないですよね。
冷凍やアレンジすることも考えて食材を選んでみましょう。
過剰除去しないためには?
新たなおいしさの発見にもあるかも?!
前後編に分けて、家庭でできる食品ロス対策について考えてきました。
ひとつでも「家でもできそう!」と思ってもらえたら嬉しいです。
今回取り上げた内容のほかにも
・手前どりする
・見切り品を買う など
私達に出来ることは、まだまだたくさんありそうです!
家庭でできることの積み重ね、そしてみんなで少しずつ取り組むことによって、大きな力になります!
SDGs推進のため、一緒に食品ロス問題を解決していきましょう!