寒くなると、あったか鍋料理が恋しい!
お鍋って肉や魚、
何より野菜もバランスよくとれて
とっても健康的な食べ物!!
普通の鍋でも良いですが
今回はもっともっと野菜が食べれて、
カワイイ「大根おろしアート」に挑戦♪

大根おろしで
まさしくアート=芸術(美術)
しちゃいますよー!!
大根おろしアートの作り方
「大根おろしアート」とは?
そもそも「大根おろしアート」って?
大根おろしでネコや犬、クマなどの動物やキャラクターを作ること!
こんな感じ~♪ ↓

簡単に言うと食品の造形美術ですね!
鍋料理に乗せることが多いけど、
焼き魚やだし巻き卵、天ぷらにも◎
写真では見たことある人も多いかも?
今回は…、さぁ!自分で作ってみよー!!
まずは、大根おろしアートをつくるのに
必要な物を揃えてみました!
初級編:ニワトリを作ってみる!
まずは簡単にできる
ひよこちゃん&ニワトリにチャレンジ!
①大根をおろす
まずは大根をおろします。
これがなくっちゃ始まらない!
「大根おろしアートってどのくらいの大根が必要??」
誰しもが気になるところ!
そこで試しに1/2本の大根で、どれくらいできるか計ってみることに。
まずは大根の皮を剥き…

カットした大根をフードプロセッサーに入れ攪拌!
かなりの量なので、おろし金よりフードプロセッサーが断然オススメ!!

ザルにあげて水分を取り除きます!

水分が多すぎると形が作りづらくなりますよー。
残りの汁は捨てずに後で活用!
大根おろし1/2本を計量すると…

244g!
両手で山盛りでいっぱいの量です!
試しにもう半分もおろして
計ったところ250gでした!
つまり大根1本でおよそ500gの大根おろしができます!
②形を作る
つくるのは、ひよこちゃん&ニワトリ♪
手のひらに乗せて丸めるだけ!!

めっちゃ簡単ですっ!
素手で作業していると…
手がだんだんピリピリしてきた~!
大根に含まれる消化酵素ジアスターゼを
まさに肌で実感!!
ゴム手袋の着用をおすすめします!
そうこうしているうちに
アッと言う間に5個出来上がり~♪

ちなみに、使った大根の量:1/2本!
小さめにつくったので、少し余りました。
作る大きさにもよりますが、最低でも大根1/2本は用意しておいた方が無難!
大きいキャラクターを作るなら1本は必要ってことですね!!

③飾りつけ
ここからが神経を使うところ!
ひよこちゃん、ニワトリたちに飾り付けていきます。
口ばしはニンジンまたはスイートコーン
お目めは黒ゴマで!

ニワトリちゃんのトサカはニンジンを三角にカットしました!

私は時々キャラ弁を作るのですが
その時の必須アイテムが
先のとがったピンセット!!
細かい作業するときは
ピンセットがあるとホント便利!
ゴマなら爪楊枝に水を少しつけてから
食材に貼り付けると簡単に飾れますよ!
できた~♡
か、かわいい…!!!!!

ひよこちゃん違うバージョン
作ってみよう!
フォークでわざと表面を毛羽立たせ…

1匹は生まれたてを表現(笑)
きゅーーーーん!

可愛すぎて会話させてみた!

ニワトリ親子の記念写真、撮ってみた♪

こちらは、ニワトリ親子のお散歩♪

と遊んでみる。
可愛すぎて、食べたくないナ。
④鍋に入れる
お鍋の中に置いてみました!
ニワトリだけに、鳥団子のお鍋。
お鍋に入れても…かわいいー!!!!

ニワトリを置いて気づいた重要な点!
お鍋の場合、食材が色々あるため
大根おろしアートが安定しやすい
鍋の状態を作ることがポイント!
白菜とお肉でミルフィーユ状にし、
ギュウギュウに詰めた土台を作ると
崩れにくい!!
こんな感じで↓

焼き魚やそのままお皿に乗せる場合は気にしなくても大丈夫ですね!
ただし!
水分(お醤油やめんつゆ)の多いものだと
すぐに崩れる可能性は大!
せっかく作ったアートが
すぐに崩れるのは悲しいですよね…。
置く場所や作る場所にも注意ですね!
飛び出す大根おろしアートに挑戦
少しステップアップで
チャレンジしてみます!
中級編:飛び出す大根アートに挑戦!
「飛び出す」って何?
大根アートはお鍋から飛び出させる
ことができるのですよ~♪
飛び出す絵本ならぬ飛び出す大根アートに挑戦!
挑戦するのは
鍋から飛び出る白クマ
果たしてできるのか?!
①胴体を作る
白菜と豚バラ肉を
ミルフィーユ状に詰めた鍋を用意!
まずはシロクマちゃんの胴体作り!

鍋のフチに沿って置いてみました!
②腕をつける
①の胴体に腕を2本付けます!

鍋のフチからちょこんと飛び出させて、
いい感じ~♪
この時点でかわゆい!
つなぎ目が気になったのですこーし大根おろしを足して…

自然な感じにね。
③頭をつける
頭をのせる前に、
ぐらつかないよう平らにしておきます!

まん丸の頭を作って
胴体と接着!

④耳・鼻を付ける
同じくらいの半円を2個作り頭に乗せてみます~!

あぁ♡
この時点でもうシロクマちゃん!
小さめの丸を作って
顔の真ん中あたりに鼻を付けて…

鼻は大きすぎると不細工ですね!
バランス見て調整。
⑤海苔で飾り付け
目や鼻は
ハサミで海苔を切り抜いてつくります。
穴あけパンチがあると便利!

お得意のピンセットで
お顔のバランスを見ながら
つけていきまーす!!

仕上げにほっぺたも
つまようじにケチャップをつけて
赤く染めてみた♡

きゃー!!
可愛すぎる~~♡♡♡
鍋から飛び出る白クマ♪完成♡
森のくまさんのイメージで
(シロクマだけど…)
きのこ鍋にしましたー!!

頭にお揚げを乗せてみた(笑)
温泉風~♪
このまま置いておきたいー!!
横からのアングル、これまたかわいい!

「いい湯だな~」って声が
聞こえてきませんか?!
カラフルな大根おろしアートに挑戦!
大根おろしは当然真っ白ですね!
白いキャラクターしか作れない??
いやいや、色付けちゃえ~!!
上級編:カラフルな大根おろしアートをつくってみよう!
基本は、大根おろし+色のついた食材
を混ぜるだけ。
醤油を加えてみると…

大根おろしが真っ白なので
少し色味を加えただけでも
発色してくれました!
◆色付けアイテム
色 | 食材 |
赤系 | ラデッシュ・にんじん・ビーツ・赤紫蘇・ゆかり(ふりかけ)など |
緑系 | キュウリ・ほうれん草・ブロッコリー・ピーマンなど |
黄系 | 卵黄・パプリカ・たくわん・カボチャ・柚子の皮など |
茶系 | しょうゆ・ポン酢など |
色付け食材アイテムも、
大根おろしと同様すりおろします!
私は準備が簡単な食材をチョイス
赤 → ラデッシュ
緑 → キュウリ
黄 → 卵黄
茶 → しょうゆ

わぁー!!
並べるとカラフル♪♪
作りたい動物やキャラクターのアートの幅が広がりますね!
◆クリスマス鍋
カラフル大根おろしでクリスマス鍋作っちゃいましょー!!
まずはクリスマスツリー!
三角すいのキュウリブレンドおろしを3段にのせました!

ツリーの飾りは
丸くしてトッピング!

プレゼントも置いて♪

雪だるまもかわいくね!

ジャーン!!
うーん♪かわいいーーー!
インスタ映え!

家族や友人の歓声があがること
間違いナシ!
◆茶色のクマちゃん
シロクマちゃんの鍋で
茶色のクマちゃんも作っちゃいました!

気持ちよさそうな顔を表現!
作り方はシロクマちゃんと同じ♪
つくるの楽しい~!
まとめ
大根おろしアート鍋を食べてみた!
さぁ!作るだけじゃなくて、
食べるのがゴールですよ~♪
食べるまで観察してみます(笑)
作った大根おろしアート鍋の
加熱を開始!!
グツグツ…。

やはり一番細い腕の部分からひび割れが~泣

腕が取れて、倒れた!!!

胴体が半分になってしまいました!
こうなってしまったら食べるしかない!
お玉ですくって
いただきましょう~!!

崩れちゃうのは
悲しいですがお味は美味しい!!
形をギリギリまで残したければ、
別添えでもいいかも。
大根おろしの効能
作った大根おろしはアートはただカワイイだけでない!!!
しっかり栄養をとれるのも嬉しいところ!

詳しい大根の栄養についてはコチラ↓
大根おろしが効果的
大根には消化酵素がたっぷり。
特に酵素のジアスターゼは熱に弱いため生で食べる大根おろしが効果的と言われています。ジアスターゼは食物の消化を助けるとともに腸の働きを整えてくれる効果もあると言われています。
鍋だけじゃない大根おろしアート
今回はつくったのはお鍋の大根おろしアート。
ですが、いろんな料理で活用できます!
ハンバーグ、焼き魚、唐揚げ、
サラダ、ドレッシングなどなど…
いろいろ試してみたいなぁ♪
最近は手で作らなくても
大根おろしアート用の型もあるそう!
100均などで売っている
おにぎりの型を使っても
バリエーションが広がるかもです!
大根おろしアート、いかがでしたか?
大根さえおろしてしまえば
思いのほか時間をかけずに
大根おろしアートができちゃいます!

身近な食材で簡単に色が付けられるので
好きな形をお子さんや友人と
作るのも楽しいですねー!
大根おろしアートを添えることで、
普段の何気ないお鍋もパッと華やかに
なること間違いナシ!
みなさんも
ぜひ挑戦してみてくださいね!!
次回の食オタノートもお楽しみに♪