食オタ|食の資格者コミュニティ

まぎらわしい野菜を区別しよう♪モヤモヤ整理

今回から野菜オタを担当します、豊岡です♪

私のはじめてのヤサオタNOTEは…
\野菜区別?!モヤモヤ整理!!/

みなさん、下写真の野菜の名前正しく言えますかー???

※正解は一番下へ

「似ている名前だけど…
見た目そっくりだけど…
アレとコレは、同じ野菜なの?!」

そんな、曖昧でモヤモヤしている野菜の区別 を徹底整理!

今回はクイズ形式で行きましょう♪

全部で11問です
あなたは何問正解できますかー?!

LET’S TRY!!
もやもや野菜クイズ〜!!

問題1:パクチー・コリアンダー・シャンツァイ


次の写真はパクチーです
「パクチー」と「コリアンダー」と「シャンツァイ」は同じものである?!

○    ×

女性を中心に「パクチニスト」と言われる
パクチー大好きファンも多いこの野菜!!

アジアン料理ブームもあって、レストランや野菜売り場でも
見かける機会が多くなったハーブです!

正解は… ○
パクチー = コリアンダー = シャンツァイ
すべて同じものです!!

パクチーって実は別名、コリアンダーや香菜なんですね!

スーパーで売っていた、このパッケージ


「パクチー(香菜・コリアンダー)」と書かれていますね! 

同じものですー!!
「香菜」は「シャンツァイ」と読みますよ〜

<パクチー・コリアンダー・香菜の違い>
学名は、Coriandrum sativum L.
言語による呼び方の違い なんです!
タイ語:ผักชี(P̄hạkchī)パクチー
英語:coriander コリアンダー
中国語:香菜(Xiāngcài)シャンツァイ
すべて同じ植物です!

★パクチーの葉
★コリアンダーの実

<ヤサオタ的!呼び名使い分け>

じゃあ、どんな時になんて呼べばいいの?を整理!
日本での私的な感覚です!!

■ 生葉・薬味
山盛りパクチー葉の生サラダや、麺類にのせたりそんな時は「パクチー」が多いですね〜

■ 香辛料
果実や葉を乾燥させて香辛料として使うものは
「コリアンダー」

■ 中華料理
中華料理のときには「シャンツァイ」と呼ぶことが多い気がしますね!!

<コリアンダーの歴史>
コリアンダーは、古代エジプト時代から薬草としての記載が残っていたり、墓から種子が見つかるほど、古くから人間と関わりが深い植物!医療の他にも香辛料として調理に使ったり、肉の保存に使っていたハーブ。
日本に初めに渡ってきたのは 平安時代。中国から渡来し朝延料理の薬味として使用され始めました。…が、香りが強くあまり普及せず、江戸時代になってポルトガル人から伝えられ薬として広がりました。このころはポルトガル語でコエントロ(coentro)と呼んでいました。その後 スパイス として普及。英語の コリアンダー と呼ぶように。一方で、漢の時代、南シナ海貿易で中国に持ち替えられて東南アジア へ広がったコリアンダーは、生葉のまま使う 薬味 として普及。日本でも近年のアジアン料理ブームで、生葉のまま薬味として食べる文化が定着。

タイ料理やベトナム料理で食べる生のコリアンダーを、タイ語のパクチー、中華料理で食べるコリアンダーを中国語のシャンツァイと呼ぶようになっています。

問題2:ホースラディッシュ・レホール・やまわさび


次の写真はホースラディッシュです
「ホースラディッシュ」と「レホール」と「やまわさび」は
同じものである?!

〇   ×

木の枝みたいな この野菜…
この見た目では馴染みがなくても

これなら見たことありますか〜?
ローストビーフを買うとついてくるこの薬味
ホースラディッシュをすりおろしたもの

写真でややバレていますが…

正解は… ○
ホースラディッシュ= レホール = やまわさび
すべて同じものです!!

袋にしっかりと「HORSERADISH レホール」と書かれてますね

日本では、本わさびと区別するために
「山わさび」「西洋わさび」
または英語の直訳で 「ウマダイコン」とも呼びますよ

<ホースラディッシュ・レホール・やまわさびの違い>
こちらも 言語による呼び方の違い なんです
英語:horseradish ホースラディッシュ
フランス語:raifort レホール
日本語:やまわさび(西洋わさび、ウマダイコンetc…)
学名は、Armoracia rusticana
すべて同じ植物ですよ!

<ヤサオタ的!呼び名使い分け>

こちらも私の感覚ですが呼び方の使い分けを整理してみました!

■ 野菜自体


野菜自体のことは「ホースラディッシュ」
と、呼ぶことが多いですね〜
それか「やまわさび」か「西洋わさび」か
このホースラディッシュは
本わさびと比べて辛味が強い!!

なので、実はコレにも入っています ↓


原材料には「西洋わさび」と書いてますネ!
チューブのすりおろしわさび

ツンとする辛味の正体は、ホースラディッシュだったんですね!

■ 料理の現場

特にフレンチのシェフは「レホール」
と呼んでることが多いですね


すりおろしたホースラディッシュを
ローストビーフやステーキなどの肉料理と
一緒に食べると美味しいんです!

問題3:セルフィーユ・チャービル

次の写真はセルフィーユです
「セルフィーユ」と「チャービル」は同じものである?!

○   ×

香りや味にクセがないので料理にもデザートにも彩りとして使われているこのハーブ

正解は… ○
チャービル = セルフィーユ
どちらも同じものです!!

こちらもパッケージに
「別名チャービル」と書かれてました ↓

<セルフィーユ・チャービルの違い>
これもまた言語による呼び方の違いです
英語:chervil チャービル
フランス語:cerfeuil セルフィーユ
学名は、Anthriscus cerefolium
つまり、どちらも同じ植物!

問題4:ミニトマト・プチトマト


次の写真は、ミニトマトです
「ミニトマト」と「プチトマト」は
同じものである?!

○   ×

正解は… 
ミニトマト = プチトマト
どちらも同じものです!!

<ミニトマト・プチトマトの違い>
さぁ、これも!言語による呼び方の違いです
英語:mini tomato ミニトマト
フランス語:petite tomato プチトマト
学名は、Solanum lycopersicum var. cerasiforme
どちらも同じ植物です!

あなたはどっちで呼んでますか?
英語派「ミニトマト」?
フランス語派「プチトマト」?

こうやって整理してみると
言語による呼び方の違いって結構あるんですねー!

問題5:セロリ・セルリー

次の写真はセロリです
「セロリ」と「セルリー」は同じものである?!

○   ×

セルリーって聞いたことない!?

そんなアナタ!
こんな袋見たことありませんか?


生産者さんやJAが入れている袋やダンボール
「セルリー」と書かれていること多いんです!

果たして、「セロリ」と同じ野菜なのだろうか…

正解は… ○
セロリ = セルリー
どちらも同じものです!!

さっきの「セルリー」も
売り場では「セロリ」となってました

<セロリ・セルリーの違い>
もうお気づきですよね…
こちらも言語による呼び方の違い です
英語:celery セロリー
フランス語:celeri セルリー
学名は、Apium graveolens
どちらも同じ植物!

<ヤサオタ的! 呼び名の境目を調査!>

どこの時点で「セルリー」は「セロリ」に呼び方が変わるの?

青果売り場の方に聞いてみました!

地域によっても違うけど
生産現場や市場では「セルリー」と呼ばれていたり…
梱包資材に書いてあったり…

野菜売り場に並ぶとき に「セロリ」に統一するのだそうです!

セルリー → セロリ 
に変化する境目は
ずばり!スーパーに並ぶとき!!

みなさん、ここまで何問くらい正解してますか?

ようやく折り返しです!
どんどんモヤモヤを解決しますよー♪

問題6:チコリー・アンディーブ


次の写真はチコリーです
「チコリー」と「アンディーブ」は
同じものである?!

○   ×

小さな白菜のような野菜
サラダやグラタンにすると美味しいですね!

正解は… ○

チコリー=アンディーブ
同じものです

こちらの野菜売り場では

プライスカードに「アンディーブ 」
パックには 「ちこり」と表示

<チコリー・アンディーブの違い>
こちらも言語による呼び方の違い でした!
英語:chicory チコリー
フランス語:endive アンディーブ
学名は、Cichorium intybus
同じ植物なんです

<ヤサオタ的!徹底整理>
「アンディーブ」と似た名前の野菜があるんです!
さらに徹底整理していきます!

番外編

この野菜は何でしょうか?

正解は…「エンダイブ」 です

「アンディーブ」と「エンダイブ」が
似ている言葉なので混雑しやすい!

さらにもっとややこしくさせるのが
エンダイブのフランス語での呼び方!!!

英語:endive エンダイブ
フランス語:chicor ē e チコリー、シコレー

う〜ん…なんともややこしい…

市場などでは、ややこしいので
小さい白菜のような「チコリー」 を、
「ベルギーチコリー」 と言って区別しているそうです

よけいモヤモヤした、そこのアナタ!!(笑)
整理しましょう♪

↓↓↓
英語で「チコリー」
フランス語で「アンディーブ」
また市場では「ベルギーチコリー」と呼び区別

 ↓↓↓
英語で「エンダイブ」
フランス語で「チコリー」「シコレー」

問題7:フェンネル・ディル

次の写真は「ディル」です
「ディル」と「フェンネル」は同じ野菜である?!

○   ×


魚料理などに添えられているハーブ
細い葉っぱで、爽やかな香り

正解は… ×
「ディル」と「フェンネル」は違うものです

ディルは、学名がAnethum graveolens
 ↓

フェンネルは、学名 Foeniculum vulgare
 ↓

葉っぱだけをみたらそっくりですが違う植物なんです!

<ヤサオタ的!見分けポイント>

見分けるには、根元に注目!

「フェンネル」 は鱗茎が肥大しているんです!
こんな風に根元が膨らんでいます ↓

「ディル」は根元までまっすぐ
ふくらみがないですよね ↓

味や香りは、「フェンネル」 の方がインパクトがありますよ〜

さらに難易度があがります♪

問題8:あずき・ささげ


次の写真は「あずき」と「ささげ」どちらでしょうか?

正解は…
「ささげ」です

「あずき」はこちら ↓


どちらも、ささげ科の豆を完熟・乾燥させたものです。

「あずき」は、学名 Vigna angularis
「ささげ」は、学名 Vigna unguiculata

違う植物なんです!

並べて見てもそっくり…
どっちがあずき…??

<ヤサオタ的!見分けポイント>

見分けるには切れ目の部分に注目します!

切れめ白い部分の
周りが黒く囲まれている のが
「ささげ」なんです! ↓

いっぽう小豆の白い切れ目のまわりは
黒く囲まれていません!
これが「あずき」↓

<使い分け方とその理由>
そっくりな「あずき」と「ささげ」
どうやって使い分けたらいいの?

一般的には、あんこに使うのが 「あずき」

赤飯などにつかうのが 「ささげ」

使い分けの理由には、
“ 皮の破けやすさ ”
に秘密がありました!

▼同じ鍋で30分煮た
ささげ(左)と あずき(右)

「あずき」は皮がぱっくりと割れてしまうのです。

皮が割れる様子が切腹をイメージさせるので縁起が悪い!

なので、めでたい赤飯には皮が破れにくい「ささげ」を使用!

潰して作るあんこは「あずき」を使います

さぁ、あと3問です!

私も以前、勘違いして覚えていた野菜モヤモヤです

問題9:小ねぎ・わけぎ・あさつき


次の写真は、「小ねぎ」です
「小ねぎ」と「わけぎ」と「あさつき」は
同じものである?!

○   ×

薬味や彩りにつかう葉ねぎ

カットねぎ や 乾燥ねぎ としても
売られてますよね〜

「あさつき」や「わけぎ」と書いてあるけど

小ねぎの別名が「わけぎ」や「あさつき」なの?

さて、どうなのでしょうか…

正解は… ×
「小ねぎ」と「わけぎ」と「あさつき」は
別のものです

とっても混合しやすいねぎの名前!
モヤモヤしちゃってませんか…?

<ヤサオタ的!見分けポイント>

小ねぎ・わけぎ・あさつきどこを見れば、見分けられるでしょうか?!


「小ねぎ」 とは?
葉ねぎを若採りしたものです

こちらが小ねぎ ↓

葉の直径が5㎜くらいの細いねぎで
種から育てるので、根本までまっすぐ!
(根元にふくらみがありません)

★膨らみのないまっすぐな細いネギ=小ねぎ

こちらが わけぎ ↓

わけぎ は、生粋のネギではなくハーフ!
ネギと玉ねぎの交雑種なんです!!!

ねぎ類はから育ちますが
わけぎはタマネギと同じで球根で増えます!

なので、わけぎは根元がぷっくりとしているのが特徴

ワケギの葉の直径は、小ねぎよりやや太め7〜10㎜くらい

★根元がぷっくりで葉がちょっと太め=わけぎ

こちらは あさつき ↓


あさつきもわけぎと同じく 球根 で増えます
なので、根元がぷっくり!

★長さが短くて根元が膨らんでいる=あさつき

モヤモヤしちゃうの!!

もともと主流だったのは…
 関西=葉ネギ
 関東=白ネギ

全国で様々なネギが流通するようになった
現在でも好みは分かれる?!

関東では葉ネギは出回りにくいようで
葉ネギである「分葱(わけねぎ)」 を「わけぎ」 として売ってたり…(混乱!!)

「わけねぎ」の若採りを「あさつき」 として売られたりします!(混乱!!!)

本来の野菜名と、値札の名前が違う…
消費者の私たちは
心から混乱なのです!

でも、野菜を売る人も分かんなくなるくらい、
みんな野菜の見分けにモヤモヤしてるんですね〜

知ってた?!


「万能ねぎ」
福岡県JA筑前あさくらが商標登録している
ネギのブランド名です!
だから、他の地域で作られているものは、
「万能ねぎ」と名乗れないのですよ〜

地域によってさまざまなブランド名が♪
 下関「安岡ねぎ」
 大分「味一ねぎ」 などなど

さ!!次の問題!!
これも、勘違いしている人多いのでは?

問題10:エシャロット・エシャレット

次の写真は「エシャロット」という名前の野菜である?!

ネギ科ネギ属
生で食べられるラッキョウの仲間

正解は… ×
この野菜は、「エシャロット」ではなく
「エシャレット」です

袋にもたしかに
「エシャレット」と書いてます ↓

エシャット と エシャット
これもまた言語による呼び方の違い?
と思っていたら…

そうではなく!別物!!
「エシャロット」という野菜が存在します!

これが、エシャロット ↓

エシャロットは日本ではあまり馴染みがないですが
ユリ科ネギ属でたまねぎの仲間

見た目は小型の玉ねぎのようで、
皮をむいてみると…

にんにくのように分球しているのが特徴!

フランス料理で肉や魚の
臭み消しに使われる香味野菜ですよ〜

この小玉ねぎのような「エシャロット」は
ラッキョウの仲間の エシャレット と混雑しないように、
「ベルギーエシャロット」と呼んだりもします。

<エシャレットの名前の由来>

昭和30年頃に静岡県の農家さんが若採りの生でも食べられるラッキョウを販売。エシャロット(ベルギーエシャロット)に似ていることがから、エシャロットと付けられた。
本物のエシャロット(ベルギーエシャロット)が流通するようになり、区別するためエシャレットと呼ぶように。

ちなみにベルギーエシャロットは
英名:shallot シャレット
フランス語:echalote エシャロット

さぁ、最終問題です!

問題11:海老芋・タケノコ芋

次の写真は海老芋です。
「海老芋」と「タケノコ芋」は
同じものである?!

○   ×

京都の伝統野菜「海老芋」

海老のような模様と形です!

海老芋はお正月の縁起物で
別名は「京いも」

同じく「京いも」とも呼ばれるもう一つの里芋が!

「たけのこ芋」
地上に頭を出している様子が
タケノコに似ているのでこの名前に

見た目も縞模様があって
少し似ているけど…同じ野菜??

正解は… ×
どちらも別名“京いも”ですが
「海老芋」と「タケノコ芋」は違う野菜です!

海老芋・たけのこ芋・京いもは
全て里芋の一種♪

海老芋 学名 Colocasia antiquorum

唐芋(とうのいも)という品種の里芋を
土寄せしてこの形に育てると海老のようなかたちに

でも!
土寄せせずに育てると
海老のような形にはならないのです ↓

■たけのこ芋 学名 Colocasia esculenta

宮崎県の特産で、京野菜ではないのに
なぜ京いもと呼ばれているの?

タケノコ芋を関西に売り込みにいったとき
京都で食べた「美味しい里芋にあやかりたい」との
思いをこめて「京いも」 と名付けられました

以上、モヤモヤ野菜クイズでした!

何問 正解できましたか??
もう一度 復習しておきましょう!

まとめ

①パクチー
問)パクチー・コリアンダー・シャンツァイは同じ?!
答)〇

②ホースラディッシュ
問)ホースラディッシュ・レホール・やまわさびは同じ?!
答)〇

③セルフィーユ
問)セルフィーユ・チャービルは同じ?!
答)〇

④ミニトマト
問)ミニトマト・プチトマトは同じ?!
答)〇

⑤セロリ
問)セロリ・セルリーは同じものである?!
答)〇

⑥チコリ―
問)チコリー・アンディーブは同じものである?!
答)〇

⑦ディル
問)ディル・フェンネルは同じものである?!
答)×

⑧あずきとささげ
問)この写真は「あずき」と「ささげ」どちらでしょうか?!
答)ささげ

⑨小ねぎとあさつき
問)小ねぎ・わけぎ・あさつきは同じものである?!
答)×

⑩エシャレット
問)次の写真の野菜はエシャロットである?!
答)×

⑪海老芋
問)海老芋・タケノコ芋は同じものである?!
答)×

いかがでしたか〜??
ちょっとモヤモヤ スッキリしましたか♪


まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ暦上では 春 を迎えます!

節分の翌日、2月4日は 立春ですね〜!

立春は、新たなスタートの日!!

我が家では立春までに、断捨離をしたり、模様替えをしたり、大掃除をしたり…

とにかくモヤモヤしていることやモノを徹底的に整理して過ごします

今年もモヤモヤ解決がんばるぞ♪

みなさんも、モヤモヤスッキリで
素敵な立春をお迎えくださいねー♪

それでは!
次回の食オタNOTEもお楽しみにー!!