食オタ|食の資格者コミュニティ

カタクチイワシで自家製煮干しを作ろう!簡単で美味しい作り方を研究

「煮干し」って、美味しいですよね!

私のイメージでは、
スルメ・鮭とば・ビーフジャーキーと、
煮干しは同じ位置づけ。

おやつにも、おつまみにも、
そのまま食べられる身近な食品。

だしを取るようになって、
ベーコン的な要素も加わり…

そう!!
私の中でいま、煮干しがアツイ!!!

ということで、今回は
煮干しの魅力に迫りたいと思います。

「煮干し」とは?

煮干しのことってあまり深く考えたことなかったかも。

「小魚を干した物」くらいの印象。

お世話になっている煮干しさんに、
失礼ですよね!

ということで、煮干しのことを調べてみました。

「煮て」「干す」から煮干し!

◆煮干しとは

文字の通り「煮て」「干した」もの。

イワシ類を原料にしたものが多く、
他の魚介類の煮干しもある。

干す前に、煮てるのね!

単なる干し魚じゃなかったんだ!

◆いりこと煮干し

ちなみに、
「いりこだし」の「いりこ」は
「煮干し」のことらしいです。

いりこ=煮干しのこと

西日本は「いりこ」
東日本は「煮干し」

って呼ぶみたい。

◆あごだしのあごって?

うん?
じゃあ、「あごだし」の「あご」は?

調べてみると、煮干しって色々な種類があるんですね!!

以下は、みんな煮干し。

呼び名原材料
あごトビウオ
しらす干しイワシ類の稚魚
干しエビエビ類の稚魚
干しアワビアワビ
煮干し貝柱ホタテ貝などの貝柱
煮ひじきひじき

そっか、トビウオの煮干しが「あご」なんだ!

スルメは、干す前に「煮て」いない。
なので、「煮干し」ではないそうです!

鮭とばも然り。

やだー!

食オタなのに、全然知らなかった!

小魚から煮干しになるまで

ちょっと、煮干し面白いぞ~!

小魚が煮干しになるまで
を追ってみました。

つまり…


なんてシンプル!

少量なら、自分でも作れそう。

そして煮干しは、奈良時代から
あったと言われています。

だから、昔から

身近な食材なのかもですね!

それに、煮る時は、海水を使うとか。

煮干しのしょっぱさは、
海水のしょっぱさなんですね!

海の恵みがぎゅっと詰め込まれている感じ!

そういうの、大好き~♪

自家製煮干しの作り方って?

作れそうな食べ物は、作ってみたい!

そんな食オタのわたし。

ということで、
自家製煮干しを作ることにしました!

◆材料を集めよう

えーと、まずは材料…。

やっぱり、王道のカタクチイワシよね?

早速、魚屋さんに問い合わせ。

ところが…

なんと!

「鰯(イワシ)」は文字通り弱い魚。

特に煮干しにするサイズは、
足も早くてあまり入荷しないそう。

同じ魚オタの先輩も、アンチョビの時ご苦労なさってました。

待つこと一週間。

やったー!

喜び勇んで、魚屋さんに向かいます。

すると…

ものすっごい量…。

……。

勿論、一箱いただきます。

急に、肉食の血が騒ぎ始めました。

全員、私(と家族)の血となり肉となれ!!!

◆煮干しを作ってみよう

鰯(イワシ)は文字通り弱い!
急いで煮干し製造に取り掛かります。

(1)洗浄・選別

まずは洗浄!!

痛まないように、シャワーで優しく洗います。

そして、選別!

新鮮でまっすぐなコをピックアップ。

さながら、カタクチイワシの
オーディション♪

オーディションを通過したきれいなコ。

お腹が割れちゃっている子は、
残念ながら、予選落ちです…。

そういうコたちは、手開きしして、内臓を出しちゃうのがオススメ。

私は先輩にならって、
アンチョビにしちゃいました!

 

(2)煮る

煮干しを作る大切な工程、「煮熟」に入ります。
キレイな海水を用意できない…。

なので海水と同じ塩分濃度(3.5%)の塩水で煮ていきます。

「4分~5分煮る」

と言われていますが、2~3分くらいから身がポロポロ。

我慢出来ずに引き上げちゃいました。

効率よく水分を飛ばすために、
すぐに風を当てます。

室内はもう最高にいい香り!

空腹をこらえて、魚たちをバットに並べていきます。

どれだけ大切に扱っても、身が崩れちゃう…。

味に影響が出ないといいなぁ。

でも、もうこの時点で美味しそうです♪

(3)干す

直射日光は、魚の油を酸化させるとのこと。

なので、なるべく日に当てないように
陰干ししていきます。

お天気も花曇り!
うん、いい感じ!

このまま、乾くまで干していきます!

お天気によっては、干す場所を考えないとなぁ。

うちは、ベランダの狭いアパート。
大丈夫かしら…。

(4)完成&試食!

そろそろいいかなぁ~?

一本かじってみると、こんな感じ。

うーん、セミドライ…。
まだか。

干しては試食を繰り返すこと、5日。

とうとう、雨が降り始めました。

「これ以上の乾燥は難しい」と判断し、打ち切りです!

でも、これだけ水分を飛ばすことに成功!

煮干しの水分量は15%と言われているので、いいんじゃないかな♪

家族に食べさせてみました。

「おお!ちゃんと煮干しになってる!」

うん!

見た目は悪いけど、成功です!!

もっと簡単な煮干し方法を検証

いやぁ、でも干すのには時間がかかったなぁ。

3日目で引き上げたコなんてはすぐカビて来ちゃったし…。

一般家庭での天日干しは、なかなか根気がいる作業です。

花粉や黄砂の季節は、ホコリも気になります。

何か打開策はないものか…??

◆ほかの方法を考えてみた

そういえば最近、ドライトマトをよく見かけます。

トマトってあんなに水分量が多いのに、ドライトマトはカサカサ!

ということは!!

ドライトマトと同じ方法で、魚も乾燥出来るに違いない!!

ドライトマトの乾燥の仕方を調査。

魚に応用できそうな3方法をピックアップしてみました!

新・煮干し方法案

①オーブン
②グリル
③電子レンジ

ドライトマトの方法を参考にするとやり方はそれぞれこんな感じ。

①オーブン 低温のオーブン(120℃)で90分
その後、余熱で水分を飛ばす
②グリル 魚焼きグリルで最弱火10分
その後、バットに取り出す
③電子レンジ ペーパーに挟み600W4分
必要ならば重しを乗せる

すごい!

どれも一日で出来ちゃうぞ!

これは試してみなければ!

煮干し(乾燥)方法検証

では早速トライしてみましょう!

干し方法検証①:オーブン

まずはオーブンで干す方法!

温度は低めの120℃に設定。
天板に並べて、90分!

30分ごとに様子を見ましたが、
いい感じです!!

干し方法検証②:グリル

お次はグリルで干す方法を試してみます!

グリルは時間が短く、10分!

火力も最弱で、様子を見ます。

焼き魚にならないように
気をつけなきゃ。

干し方法検証③:電子レンジ

最後は電子レンジです。

キッチンペーパーに挟んで…

600Wで4分!

な、なんか爆発音がするけど…!?

怖くてちょこちょこ開けちゃいました。
大丈夫かなあ…???

3種とも出来上がりました!

やっぱり③レンジのコは、
かわいそうな感じに…。

ご、ごめんよぉ…。

でも、食べてみると、美味しいぞ!!

一番香ばしい。
水分量も一番少ない!

もうこれは、私のおやつです♪

次にポロポロなのは、②グリル!

グリルは、ぎゅっと肉が締まった感じ。

色が、ちょっと茶色っぽいのが気になるなぁ。

味は…。

うん、焼いている間も思ったけれど
やっぱり、焼き魚に近いね。

そして、①オーブンのコ!

おお、比較的、きれい!

日干ししたものと、
そんなに変わらない!

味も、歯ごたえも、煮干しらしいものが出来ました!

全4種類を比較

最初に作った天日干しも含めて、
食べた感想をまとめてみます!

煮干し乾燥方法別:食味比較

オーブン 後をひく美味しさ!
魚臭さもない
グリル オーブンに比べるとうま味少ない?
焼き魚感がある
電子レンジ おせんべいみたい
ちょっと焦げ臭い
天日干し 噛みしめたとき味が濃い
塩辛みたいな香り

個人的な主観になりますが、順位をつけてみます!

見た目は、ほとんど天日干し・オーブンで変わりませんでした。

手間や時間のことも考えると、オーブンがナンバーワンです!


4種を並べるとこんな感じ。

どれもみんな個性的で愛おしい♪

ちなみに、市販の煮干しは…

やっぱり、売っているものはキレイ…。

でも、手作りに勝る愛情はない!

手作り煮干しはどれも特徴があって、
美味しく感じられましたよ!!

 

手作り煮干しでだしを取ろう

 

食べておいしいだけじゃダメ!

煮干しはだしが取れてこそ煮干し!

ということで、今度は作った煮干しでだしを取ってみます♪

煮干しだしの取り方

えーと、煮干しだしの取り方、
おさらいしておこう。

煮干しだしの材料
● 水1リットル
● 煮干し20~30g
※煮干しは水量に対して2~3%

<煮干しだしの煮出し方>
①煮干しを水に浸す(30分以上が望ましい)
②鍋を火にかけ、沸騰したら火を弱め、アクを取りながら5分ほど煮出す 

頭と内臓を取ると雑味のない
クリアなだしが取れるそうです。

でもうちのコたちは最初からお腹が割れている…。

これ以上傷つけたくないので
そのままだしを取ります

材料を量って…

一晩水に浸けておきます!

 

煮干しだしを取ってみよう!

水に浸けて置いた煮干し。

お鍋に入れ、火にかけていきます。

昆布と違って沸騰させていいのが
気持ち的にとってもラク!

うん!いい感じ!
きれいな色が出ました。

だしを取った後の煮干しはつまんで除けます。

かつお節みたく濾さないでいい!ラク!

煮干しって、本当に手軽で身近な食品ですね!

作った煮干し全部!
4種類のおだしが取れました~♪

取れたおだしを並べてみます。

画像ではわかりにくいのですが、天日干しが一番透明度が高い!

おすましにも使えそうです。

味はどうかな?

飲み比べてみましょう!

天日干し

美味しいはずの天日干しが、魚臭いおだしに。

悲しいー!

元々塩辛っぽい香りがするなぁ
と思っていたのですが…。

それが悪化した感じ!

やっぱり天気が良くなかったからかなぁ。

うま味がしっかり出ていただけに、
心残りな結果です。

電子レンジ・グリル

電子レンジと、グリルは香ばしいを通り越して、コゲ臭い!!

うま味も、惜しい感じでした。

オーブン

それに比べ、オーブンの優秀なこと!

市販の煮干しより、うちのコのが美味しい!

そう思えるくらいの結果を残してくれました!

◆煮干しだし試飲比較

味も香りもばっちり!
だんとつオーブンがオススメです!

まとめ

ほかの食オタにも、手作り煮干しを試食してもらいました!

協力してくれたのは、この二人!

▲同じ魚オタの小林さん(向かって左)と、野菜(の断面)オタクの豊岡先輩(右)

ありがとうございます~!

さぁ、私の手塩にかけたコたちを
召し上がれ~♡

「えっ、おいしい~!ビックリ!!」
「煮干しって作れるんだ!!」

ですって!!

えへへ、なんか嬉しいな♪

◆食オタの感想

色々と食べ比べて頂いてこんな感想をいただきました!

電子レンジ

そう!スナック!

サクサクパリパリしてて、
とっても香ばしい。

これはこれでくせになるお味♪

グリル

しっとり…!

気づきませんでした!

かたいなあ~、身が締まってるなあ~
とは思ったけど…。

水分がキチンと飛んでいなかったから、
こんなに歯ごたえがあって食べにくかったんでしょうか。

オーブン

これはやっぱり、皆さんにも好評です!

天日干し

オーブンのがおいしい!

昔からの作り方のはずなんですけどね。

天気が安定していれば、もっと美味しく出来上がったのかな?

連れられてやってきた、こちらは運営会社の男性陣。

手作り煮干しを召し上がれ~♪

「あ!うまい!!」

と、なかなかの人気!!

お酒を飲みたくなっちゃうほど美味しいと盛り上がりました!

どうしよう、すっごい嬉しい!

絶対、また作ろう~♪

自家製煮干しの作り方<結論>

海水の塩分濃度(3.5%)で煮て、干すだけで、自家製煮干しは作れる!!
★乾燥(干し)は、低温のオーブン(120℃)で60分がオススメ!そのまま食べても美味しく、しっかりとだしも取れる!


今回は、煮干しが自分でも作れるのか?
という実験をしてみました。

結果は…

形は悪くても、とっても美味しいものができました!

それに、美味しいだけでなく、
自家製煮干しはすごく愛着が湧きます。

小魚一匹一匹が大切で、頭や腹を残すなんて勿体ない!
って思えちゃう。

皆さんも、是非やってみてくださいね!

次回の食オタノートもお楽しみに~♪