よく食べている魚でも、
特徴や違いって意外と知らない!?
先日の食オタnoteの編集会議のとき
「中トロと大トロってどう違うの?」
「しらすとちりめんじゃこの差は?」
なんていう声が。
そこで今回の魚オタnoteは
もやもや魚クイズ!
身近な魚のモヤモヤを解決します!
さてさて、
皆さんは何問答えられるでしょうか!?
全問正解 | 超・魚オタ! |
7問以上正解 | 魚オタ |
4~6問正解 | 魚マスター |
正解3問以下 | 単なる魚好き |
全部で9問!!
行ってみましょう!!!
大トロはどれ?
次の写真のうち、「大トロ」はどれでしょう?
①②③から選んでください。
お寿司屋さんでもおなじみのマグロ。
大トロ、中トロ、赤身の3つが
マグロのネタとして定番ですね。
大トロと言えば脂身!
まるで霜降り和牛のような
サシが入って……
大トロと中トロが見分けられれば
答えは簡単!
【正解】
①が大トロ
①=大トロ ②=中トロ ③=赤身
中トロと大トロの違いはズバリ!
「脂の量」の違い。
見るからに脂身が多い大トロ↓
大トロは、旨味と甘味が強いのが特徴。
赤身に程よく脂も入った中トロ↓
マグロらしい酸味のある味わいと
脂身の旨味の両方を楽しめます。
マグロは頭から尾までを
「かみ」「なか」「しも」の
3つに分けられます。
かみ | なか | しも |
そして、それぞれ背側と腹側に分類。
背 | 背かみ | 背なか | 背しも |
腹 | 腹かみ | 腹なか | 腹しも |
大トロが取れるのは、
腹かみ~腹なか。
中トロが取れるのは、
背かみ~背なか、腹なか~腹しも。
ただ、大トロ・中トロの部位は明確な基準はないそう。
切ってみて、身を見て判断しているようです。
・脂身が特に多い=大トロ
・大トロ以外のトロ=中トロ
というふうに
さばく人の感覚にゆだねられています。
◆大トロ・中トロの違い~脂の量比較
大トロと中トロは脂の量が違う。
じゃあどれくらい違うの?
ということで、実験!
切り身を醤油につけてみました!!
こちらは大トロ。↓
かなり脂が浮かんでる!
こちらは中トロ。↓
脂は浮かんでいますが、大トロよりは少ないです。
こちらは赤身。↓
ほとんど脂が見当たりません!
こんなに脂がないなんて!
ぱっと見ではわからないですが
脂の量ってこんなに違うんですねー!
めざしって何の魚?
めざしはある魚の干物です。
さて何の魚でしょう?
その名のごとく、
目に竹串やワラを通した「めざし」。
「めざし」は加工品名です。
皆さんもよく知っている魚を、塩漬けして干したもの。
さて何の魚かというと…
【正解】
いわし
うるめいわしやかたくちいわしなど、いわし種の魚でした!
めざしっていう魚が、海を泳いでいるわけじゃないんですね~。
グリルで焼いて丸ごと食べられるめざし。
骨も食べられるので、カルシウム摂取にもってこいです!
ちりめんじゃこはどっち?
次の写真のうち、「ちりめんじゃこ」はどっちでしょう?
あれ?
どっちもちりめんじゃこ…?
それともしらす干し??
しらす干しとちりめんじゃこってどう違う!?
さて正解は…
【正解】
②がちりめんじゃこ
①=しらす干し ②=ちりめんじゃこ
どちらもいわしの稚魚を塩茹でしたもの。
その違いは「乾燥度合い」。
しらす干し → | 少し干したもの |
ちりめんじゃこ → | しっかりと乾燥させたもの |
この違いです。
ところで。
さきほどのめざしもその正体はいわしでした。
実際にしらす干しやちりめんじゃこの、パッケージを見てみると……
しらす干しのパックの裏には
原材料「いわし稚魚」の表記が。
こちらはちりめんじゃこの袋の裏面。
原材料には「かたくちいわし」の文字。
いわしって、いろんな姿で私たちの前に現れてるのかも!?
そういえば、煮干しもいわしです!
これぜーんぶ、いわし!!
私たちが食べているイワシ
・めざし
・煮干し
・ちりめんじゃこ
・シラス
イワシを集めてみました!↓
このお皿を5歳の娘に見せたら
目を丸くして驚いていました。
「こんなに大きさ違うのに!?」
「大好きなしらす干しと同じなら
めざしも食べられるかも!?」
と自分から言い出したので、
その日の夕飯にだしたところ…
「ちょっと苦い」とひとこと。
でも1匹全部食べてくれました。
食べてみるきっかけができてよかった!
えんがわって何?
「えんがわ」の正体は、次のうちどれでしょうか?
① カレイのえらの内側にある身
② ヒラメのひれを動かす筋肉
③ 貝
お寿司屋さんでもよく見かける「えんがわ」。
えんがわって何!?
魚?貝?わからないー!
答えは…
【正解】
②ヒラメのひれを動かす筋肉
ヒラメのえんがわはとっても希少!
1匹のヒラメから、なんとお寿司3~4巻分しか取れません。
天然のヒラメともなれば、
さらに希少性!!!
和食屋さんのお刺身盛り合わせで、
ヒラメのえんがわに出会えました。
コリコリとした食感と甘味は
他の魚では味わえないもの!
本当に美味しいです。
そんな高級なえんがわ。
街中の回転すし屋さんでも、
よく見かけますよねー。
なぜ??
お手頃価格のえんがわは大抵が
「ヒラメ」ではなく、
「カレイ」のえんがわ!!
コリコリ感や甘味は断然ヒラメが上。
でも、カレイのえんがわも
脂がのっていて舌触りがいいですね。
銀だらと真鱈
「銀だらはたらの仲間だ」
○か?×か?
「銀だらってタラでしょ」
と思っている方。
本当にそうでしょうか!?
こちらの写真、
上が「真だら」で下が「銀だら」。↓
なんか違うような…。
そう、正解は…
【正解】
×
銀だらはタラではありません!
こちらは銀だら。
カサゴ目ギンダラ科の魚類。
タラ科じゃない!!!
じゃあ、なんで銀だらは
「たら」って名前に??
それは、
見た目が「たら」に似ていたから。
しかも、銀色をしていたから「銀だら」。
シンプルな理由だけど、
それが事態をややこしくする要因に!
◆銀鱈
銀だらは、本当は深海魚。
すごく脂がのっていて、
煮付けや西京焼きなどにぴったり。
ということで煮付けてみました!
しっかり脂がのっている銀だら。
醤油と砂糖ベースの濃い煮汁でも
その旨味は負けません!
あー!ごはんが進む!
一昔前はそれほど値段も高くなかったのに、銀だらは今では高級魚。
もっと食べたい!
でも食卓にそう頻繁には出せませんね。
◆真鱈
こちらは真だら。
タラ目タラ科の魚類。
正真正銘のたらです。
身が柔らかくてあっさり。
旬は冬。
冬といえばお鍋!
真だらはお鍋料理にぴったりなんです。
出汁をきかせたスープで野菜と煮込めば
冬鍋の完成~。
真だらは断然頭の方が美味しい!
とはいえ、切り身の状態で、
頭に近いものを選ぶのは難しいですよね。
そんなときは遠慮せず
お店の方に聞いてみるといいですよ!
とびっこって何の卵?
とびっこは何の卵でしょう?
① 鮭
② シシャモ
③ トビウオ
プチプチっとした食感で
子どもにも人気のとびっこ。
小さなイクラのようにも見えるけど、
何の魚の卵なんでしょうか!?
答えは…
【正解】
③トビウオの卵
結構そのままの答えでした(笑)
裏面にもちゃんと「とび魚卵」と書かれています。
とびっこは、トビウオの卵を塩漬け・醤油漬けしたの。
お寿司のネタ以外に、サラダのトッピングとしても使えますよ。
こちらはいくら。
比べてみると、
粒の大きさは全然違いますね!
出世魚のブリ
次の魚のうち、仲間外れはどれでしょう?
① ワカシ
② イナダ
③ ブリ
④ ヒラマサ
⑤ ワラサ
この答えのヒントは
ブリは「出世魚」だということ。
◆出世魚とは
出世魚とは成長度合いによって
名前がどんどん変わっていく魚。
なので、答えはブリではない魚を選べばいいということ!
つまり正解は…
【正解】
仲間外れは、④ヒラマサ
ヒラマサは、ぱっと見は
ブリやイナダにそっくり。
そもそも、どちらもスズキ目アジ科の魚類。
ブリとヒラマサは仲間なんです。
だから似ていて当たり前。
ブリと比べると、
ヒラマサの方が小さくて平らです。
話をブリに戻して。
①ワカシ②イナダ③ ブリ⑤ ワラサ
これらは全部、同じ魚です!!
◆ブリ出世魚
・ワカシ
・イナダ
・ブリ
・ワラサ
ブリは地方によって呼び名は違いますが、
築地では…
体長20㎝前後→ワカシ
体長40㎝前後→イナダ
体長60㎝前後→ワラサ
体長1m以上→ブリ
と大きさによって呼び分けられているようです。
80㎝以上をブリと呼んだり
体長ではなく重さで区別したりすることも。
こちらはイナダ。
ちなみに、私の地元・石川県ではイナダはいません。
同じ程度の大きさの魚は
「フクラギ」と呼んでいます。
左がブリ(柵)
右がイナダ(半身)。
お刺身で食べ比べてみました。
成長している分、
ブリの方が脂ののりは良く、味も濃い!
イナダは割とさっぱりしています。
イナダの旬は夏。
そのころ食べるとまた風味は
より良いものになりますよ。
鮭は鮭でも
次の写真のうち、「銀鮭」はどっち?
鮭は季節を問わず、
一番食べられている魚かも!
そんな最も馴染み深い魚の鮭ですが、
一言でいっても種類はいろいろ。
今回の問題、「銀鮭」ってどんな魚?
名前の通り見た目が銀色??
こたえは…
【正解】
①が銀鮭
①=銀鮭 ②普通の鮭
え?
じゃあ、銀鮭と普通の鮭って、
そもそもどこが違う魚なの??
こちらが銀鮭。↓
銀鮭は、天然物は日本では出回っていません。
流通しているほとんどが、海外養殖もの。
脂がのっていて、価格はお手頃。
グリルやホイル焼き、ソテーなど幅広く使えます。
こちらは鮭。↓
正確には「白鮭」といいます。
お店では「甘鮭」や「塩鮭」として
売られていることが多いと思います。
時期によって、夏ごろは「時鮭」、
秋は「秋鮭」と呼ばれることも。
鮭は日本の近海を泳いでいるものを
漁獲しています。
適度に脂としっかりとした身は
焼き魚にぴったり。
同じ鮭でも鮭(白鮭)と銀鮭は
違うんですね~!
◆鮭と銀鮭の違い
一番の違いは「脂ののり」!
鮭 < 銀鮭
焼いて比較してみました。
まずは銀鮭を焼いてみました。
ジュワジュワと脂が染み出てるー!
次は鮭。
脂はほとんど目立ちません。
食べ食比べてみました。
脂ののりがいい銀鮭の方が
家族には好評。
でもこの脂っこさが苦手という方も
いるようですね。
鮭とサーモンの違い
「鮭とサーモンは同じ魚である」
○か、×か?
充実しているお店の鮭コーナー。
鮭・鮭・鮭・サーモン。
ん?サーモン?
鮭とサーモンって同じ魚?
日本語と英語の違いだけ!?
【正解】
×
鮭とサーモンは全く別の魚!
サーモンは、鮭や銀鮭と同じサケ科の仲間。
でも、全く別の魚なんです。
≪日本で市販されているサーモンの種類≫
・キングサーモン
・アトランティックサーモン
・トラウトサーモン
これらは輸入食品で国産ものはありません。
こちらはトラウトサーモン。
サーモンは生食もできるので、
お刺身やお寿司にもよく使われていますね。
そして、サーモンは鮭よりも
ムニエルやクリーム煮など
洋食によく合う!
ということでムニエルにしてみました~。
鮭はよく塩をして売られていますよね。
サーモンはそのまま切り身になっていることが多いです。
これも違いのひとつでしょうか。
塩分が気になる方はサーモンを選ぶといいかも!
あなたの魚オタ度は?
全9問!
あなたは何問正解でしたかー??
全問正解 | 超・魚オタ! |
7問以上正解 | 魚オタ |
4~6問正解 | 魚マスター |
正解3問以下 | 単なる魚好き |
今回、わたしも
魚屋さんにいろいろと質問したり
図鑑をめくったり…。
魚についてあれこれ調べました。
魚の名前や種類、食べ方など
いろいろあることを改めて発見!
魚の奥深さを改めて実感しました。
こちらはあるお店で食べた
寒ぶりの塩こうじ焼き。
美味しかった…!
日本の食卓で魚離れが心配される昨今。
魚の美味しさやおもしろさを
もっと記事で伝えたいなーと。
そしてみなさんに魚をもっともっと
好きになってほしいなと思います!
次回もお楽しみに!