食オタ|食の資格者コミュニティ

そうだ!お漬物を作ろう【野菜セットの楽しみ方大全①】

みなさんは漬物って、よく食べますか?
最近ではあまり食べない人も多いとか…。

お漬物は保存もきくし、とっても便利!!

今回は「お漬物」の作り方や魅力に迫ります!
 

お漬物の基礎知識

 
生産者おまかせの野菜セット。

「一度に野菜食べきれないな~」
ってことはありませんか?!

そんな時にオススメなのがお漬物にする方法!!
 

そもそもお漬物とは?

 
お漬物と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか??

漬物の定義はこうです↓

 
「漬物」とは?
 
食材を、塩などに漬けたものを指す

 

広義では野菜だけでなく、魚介・肉なども含むんですって!

つまり。
明太子塩辛味噌漬けの肉や魚も漬物!!

 
くさや・からすみ・酒盗も漬物とは!
驚きました~。

でも、この記事では「野菜」のお漬物に絞りますね!

 

漬物は発酵食品?

 
発酵が専門分野な私。
「お漬物も発酵食品でしょ?」とよく聞かれます。

ここでクイズです!

問題

お漬物は全て発酵食品である

○ or ×
 
< ヒント >
発酵食品に該当するか
漬物の作り方を考えてみてね!

答え ×


漬物には発酵を伴うものもありますが、
発酵を伴わない漬物もあります!
 
なので、全ての漬物が発酵食品とは限りません。

 

発酵させる漬物の多くは、塩漬けにして水分を抜き、乳酸菌などの働きで旨味と独特の香りを出します。

塩分は高め。
それにより保存性を高めているのです。

でも放っておくと発酵が進み、乳酸菌が増え、酸っぱくなっていきます。
酸っぱくなったものも美味しいんですけどね!

そういう意味では少し手がかかるのかもしれません。

 

こちらは調味液に漬けて味をつけます。
発酵しているわけではないので、長期保存には向きません。

でもバリエーション豊富で、何より簡単!

 

まず初めてみるなら、
発酵を伴わないお漬物がオススメです。

自分のライフスタイルに合わせて
好みの味で作ってみてくださいね!

 

日本全国のお漬物の種類 

 
日本は漬物天国と言われます。

全国の代表的な漬物を見てみましょう!
私が食べたことのあるほんの一部のものですが…。

漬け方もいろいろ。
塩、醤油、味噌、麹、ぬか、酒粕など。

味も甘いものから、しょっぱいもの。
酸っぱいものまでさまざま。
 

\ いくつ知っていますか? /

  • いぶりがっこ(秋田)
  • ナスの花ずし(秋田)
  • 印籠漬け いんろう(東北)
  • 三五八漬け さごはち(東北)
  • しゃくし菜漬け(埼玉)
  • ごさい漬け(茨城)
  • べったら漬け(東京)
  • 鉄砲漬け(千葉)
  • ふすべ漬け(山形)
  • 赤カブ漬け(中部・北陸)
  • かぶら寿司(北陸)
  • べっこう漬け(新潟)
  • ナスの泥漬け(新潟)
  • 菊山椒(新潟)
  • 野沢菜漬け(長野)
  • 菜の花の黄金漬け(滋賀)
  • 守口漬け(愛知)
  • 奈良漬け(関西)
  • 千枚漬け(京都)
  • 酢茎漬け すぐき(京都)
  • くき漬け(三重)
  • 広島菜漬け(広島)
  • 寒漬け かんづけ(山口)
  • 高菜漬け(九州)
  • 山川漬け(鹿児島)
  • ジージキ(沖縄)

 

塩を使わない、珍しい漬物もあります

すんき漬け(長野県)

 
塩を使わない珍しいお漬物。
前年漬けたものを種にして乳酸発酵をさせるので、とても難しい。
 

 
甘酢に漬けるピクルスもありますよね!

世界を見回すと、乳酸発酵させた漬物がたくさんあります!

他にも…
ザワークラウトザーサイキムチメンマなど。

 
どれも長期保存させるための知恵が詰まっています。

お漬物の世界は意外と深いんです!!

 

お漬物は体に良い?悪い?

お漬物と言うと…
「塩分が多そう。身体に悪いのでは?」
と思っていませんか?

確かに、保存性を高めるために塩分が必要です。
最近は浅漬けのように、塩分の少なめのものが好まれる傾向も…。

 
でも、ちょっと待って!
漬物にはこんな良いところも!
 

漬物の良いところ①野菜摂取になる

漬物にすることの多い野菜は、
食物繊維ビタミンミネラルが多く含まれています。

これらは、余分な塩分を排出するための成分。
うまくできています!笑

野菜不足の現代日本人は、適量を食べるのは、むしろ良いことだと思われます。
(もちろん食べ過ぎて塩分過多にならないようにご注意)

サラダが苦手な人もお漬物なら食べやすいかと。
また、味があるのでそのままトッピングにもなりますよ!

 

漬物の良いところ②しっかり噛む!

お漬物は、しっかり噛むことになります。
ポリポリポリ…。
たくあんを食べるといい音がしますよね。

このしっかり噛むということが、実は重要!

消化吸収を助け、脳の活性化にも良いとか…。

 

お漬物の作り方~初級編~

 
すぐに実践できる、簡単なお漬物をご紹介します。

  • 塩水漬け
  • 塩昆布漬け
  • 味噌漬け
  • ピクルス
Q 漬物って専用の容器が必要?

A 壺のような専用容器は必要ありません!

ジップ付きの保存袋蓋のできるプラスチック容器でOK。
袋で漬けると漬け汁が少なくてもできますよ!

ただ、こぼれないように注意してくださいね。
(庫内が大変なことになったことがあるんです…汗)

 

塩水漬け

 
海水とほぼ同じ3%の塩水に野菜を漬けます。
水100ccにつき塩3gが基本。

<作り方POINT>
野菜を切ってただ塩水に漬けるだけ!
・塩水の量は野菜が浸るぐらい
・漬けて数時間で食べられます

昆布や唐辛子を一緒に入れるといいですよ!
大葉やしょうがを入れたり、アレンジ可能♪
※保存期間:冷蔵庫で数日

 

塩昆布漬け

 
切った野菜と市販の塩昆布を一緒に漬けるだけ。
和え物みたいな感じです。

<作り方POINT>
ジップ付きの袋に入れて少しもみこみ、冷蔵庫へ
・塩昆布の量は好みで調整してください
・白ごま、ごま油、梅干しなどを足しても美味

例)
野菜=250g
梅干し・塩昆布=各10g
※保存期間:2~3日で食べきるように

 

味噌漬け

 
少しテイストを変えて、パプリカを漬けてみました。

<作り方POINT>
パプリカ1個に対して味噌・みりん各大さじ1。(水分が出るので少なめに見えますが、この量で大丈夫)

・半日ぐらいで食べられますが、1~2日漬けると味がなじんで美味しいですよ!
・使用する味噌によって味が変わります。少し甘めの味噌の方が美味しく漬かります

 

ピクルス

 
好きな野菜をピクルス液に漬けるだけ。

市販のピクルス液がいろいろあります!
最初はそれを使うといいかも。

<作り方POINT>
・ハーブやスパイスを一緒に漬け込むと、また一味違った風味に!(ローリエ、黒胡椒、スターアニス、タイムなど)

爽やかな風味をつけたくて、この時はコリアンダーとオリーブオイルをプラス。
※保存期間:冷蔵庫保存で1週間ほど

【基本のピクルス液分量】

●酢 100cc ●水 100cc
●砂糖 30g ●塩 5g

 
※お好みで増減してくださいね!
※少し加熱して砂糖と塩を溶かしてから漬け込みます

ただし、ピクルス液を加熱しすぎると酸味がとんでしまうので注意!
酸味が苦手な方は多めに加熱してもOKです。

 

~ ピクルス応用編 ~

同じピクルスでも野菜の形を変えると…

飾り切りや型抜きをして漬け込むだけで、可愛くなりますね!!!
おもてなしにも良さそう。

 

お漬物の作り方~中級編~

 
もう少し手をかけてみましょう。

  • 赤かぶ漬け
  • 千枚漬け
  • ゆず大根
  • べったら漬け風・かぶら寿司風

 

赤かぶ漬け

 
こんな美味しそうな赤カブが手に入ったら…
甘酢漬けがオススメ!

甘酢に数日漬けるとキレイな色に仕上がります。

<参考分量>
・赤カブ 250g ・砂糖 25g
・塩 5g ・米酢 25g
※調味液は少し加熱して砂糖と塩を溶かします

 
この場合、葉っぱは漬けません。
水分と雑菌の問題があるからです。

 
紅白のかぶのお漬物は、華やかでいいですね!

赤かぶは少し甘めに漬けると美味しいですよ。

 

千枚漬け

 
聖護院かぶ聖護院大根が手に入ったら是非!

見つけてきた聖護院大根。大きいんですよ~。
これで約1.5kgあります↓

 
こんな簡単な方法でも充分美味しくできます♪

<参考分量>
・聖護院大根 1500g ・砂糖 130g
・塩 35g ・米酢 120cc

千枚漬けの作り方

①半割にしてスライサーで薄くスライス。
お好みで、昆布と唐辛子を間にはさみます。

 

②重ね終わったら調味料をドサッと入れます。
水分が上がってきたら、時々混ぜるだけ。

 
我が家には白い砂糖がないので、
色が茶色っぽくなってしまいました…。

本来はもっと白く仕上がるはず!

お好みでスライスの厚みを変えてくださいね。

 

柚子大根

<参考分量>
・大根 500g ・砂糖 50g
・酢 50cc ・柚子 1個
※お好みで甘味・塩味・酸味を上手に調整してください

ゆず大根の作り方

①大根を拍子木に切って軽めの塩(小さじ2くらい)で水分を出します。水気を絞ったら大根を容器に詰めます

 

②甘酢・刻み柚子・柚子の果汁で漬けます。漬けていると水分が上がってくるので少なめの甘酢でOK!

 
柚子たっぷりが美味しいですよ!

   

べったら漬け風かぶら寿司風

 
麹好きの私は甘酒の濃いもの(甘麹)を作り、
塩麹と合わせて漬け込んだりします。

 
大根を漬け込むとべったら漬け風に!

 
かぶにサーモンを挟んで漬け込めば、かぶら寿司風!?

 

漬物を手作りするメリット

 
自分で作れば味も調整できます。
そして、余分な保存料なども入りません!

でも保存料等を使わない分、
早めに食べきるようにしてください。

食べる分だけその都度漬けるのが一番!

 

慣れてきたらぬか漬けや水キムチなどもお勧めです!
お手入れが必要なので、少し覚悟が必要かもしれませんが…。

 


 

ユネスコ無形文化遺産でもある和食。

様々な日本料理の中に、必ずと言っていいほど香の物(=お漬物)が含まれています。

縄文時代から絶えることなく伝わってきた
日本の大切なお漬物文化。

是非取り入れてみてくださいね!
 

季節季節の野菜をいろいろな味で漬けて
お漬物ライフを楽しみましょう!